はじめに

こんにちは!
あなたは,最近美術展に出かけましたか?
この記事では,2022年に関東・関西で開催される注目の美術展について,開催概要と見どころをまとめました!
次回のお出かけの参考にしていただけましたら幸いです。
では,早速見ていきましょう!
2022年のオススメ美術展(開催時期順)
① ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント

展覧会名:「ゴッホ展 響きあう魂 へレーネとフィンセント」
会場:名古屋市美術館(愛知県)
会期:2022年2月23日(水)〜 2022年4月10日(日)
公式サイト(名古屋):https://gogh-nagoya.jp/
チケット情報(名古屋):https://gogh-nagoya.jp/ticket.html
- ゴッホ作品の世界最大の個人コレクター,ヘレーネ・クレラー=ミュラーが収集した中から選りすぐりのゴッホの絵画28点,素描20点を展示
- 初期から晩年にかけてゴッホ作品がどのように変化していったかが理解できる展示構成
- 生前ほとんど無名の画家だったゴッホの評価が高まっていく背景も理解できる
② 特別展 ポンペイ

展覧会名:特別展 ポンペイ
会場:東京国立博物館 平成館・京都市京セラ美術館・九州国立博物館(福岡)
会期①(東京):2022年1月14日(金)〜 2022年4月3日(日)
会期②(京都):2022年4月21日(木)〜 2022年7月3日(日)
会期③(福岡):2022年10月12日(水)〜 2022年12月4日(日)
公式サイト:https://pompeii2022.jp/
チケット情報:https://pompeii2022.jp/ticket/
- 火山の大噴火により消滅した都市・ポンペイの至宝150点が一挙に集結
- イタリア・ナポリ国立考古学博物館の全面協力のもと,貴族から奴隷まで噴火前の人々の生活が分かる品々を多数公開
- 展示会場内に当時の住居の一部を再現したり,噴火の様子を高精細CG映像で再現したりなど,没入感あふれる体験をすることが可能
③ ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」

展覧会名:ボストン美術館所蔵「THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」
会場:森アーツセンターギャラリー(東京都)・新潟県立万代島美術館・静岡市美術館・兵庫県立美術館
会期①(東京):2022年1月21日(金)〜 2022年3月25日(金)
会期②(新潟):2022年4月23日(土)〜 2022年6月19日(日)
会期③(静岡):2022年7月2日(土)〜 2022年8月28日(日)
会期④(兵庫):2022年9月10日(土)〜 2022年11月20日(日)
公式サイト:https://heroes.exhn.jp/top.html
チケット情報:https://heroes.exhn.jp/ticket/
- 世界屈指の日本美術コレクションを誇るボストン美術館から,厳選された「浮世絵」と「刀剣」が日本に里帰り
- 風景画や美人画,役者絵などと並んで江戸の庶民に大人気だった浮世絵「武者絵」118点が初来日!最高の保存状態で当時の美術を楽しめる
- 平安時代から江戸時代まで,国内外の日本刀の名品コレクションを大公開。上杉謙信の愛刀や源氏の宝刀など,刀剣ファンでなくとも楽しめる充実の内容
④ 庵野秀明展

展覧会名:「庵野秀明展」
会場:大分県立美術館・あべのハルカス美術館(大阪府)・山口県立美術館
会期(大分):2022年2月14日(月)〜 2022年4月3日(日)
会期(大阪):2022年4月16日(土)〜 2022年6月19日(日)
会期(山口):2022年7月8日(金)〜 2022年9月4日(日)
公式サイト:https://www.annohideakiten.jp/
チケット情報:https://www.annohideakiten.jp/ticket/
- 『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズなどのアニメ監督として有名な庵野秀明氏の創作活動の軌跡を追う!
- アマチュア・アニメーター時代から実写映画監督まで幅広い庵野氏の創作活動の秘密が明らかに
⑤ はじまりから,いま。1952-2022 アーティゾン美術館の軌跡

展覧会名:「はじまりから、いま。1952-2022 アーティゾン美術館の軌跡ー古代美術、印象派、そして現代へ」
会場:アーティゾン美術館(東京都)
会期:2022年1月29日(土)〜 2022年4月10日(日)
公式サイト:https://www.artizon.museum/exhibition/detail/538
チケット情報:https://www.artizon.museum/ticket/
- 1952年にオープンしたブリヂストン美術館(アーティゾン美術館の前身)のコレクションがどのように継承,発展されてきたかが分かる構成
- 70年の美術館の歴史がを170点のコレクションで振り返る
- 「美術品」だけでなく「美術館運営」の実際を学べる貴重な機会
⑥ イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜-モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン

展覧会名:「イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜-モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン」
会場:あべのハルカス美術館(大阪府)
会期:2022年1月28日(金)〜 2022年4月3日(日)
公式サイト:https://www.aham.jp/exhibition/future/hikarinokeihu/
チケット情報:https://www.asoview.com/channel/ticket/Y7ruaUH634/ticket0000011044/
- 珠玉のイスラエル博物館コレクションから,日本初公開となる作品を一挙展示!
- 印象派→ポスト印象派→ナビ派と,印象派に連なる美術作品の系譜がよく理解できる
- モネの「睡蓮」シリーズでも最高峰とされる1907年の「睡蓮の池」ほか,印象派の画家たち最高の作品の数々が一堂に会する
⑦ メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年

展覧会名:「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」
会場:国立新美術館(東京都)
会期:2022年2月9日(水)〜 2022年5月30日(月)
公式サイト:https://met.exhn.jp/
チケット情報:https://met.exhn.jp/ticket/
- メトロポリタン美術館(アメリカ)から,西洋絵画コレクションの主要作品群が来日!
- 2500点のコレクションから厳選出品される65点のうち,46点はなんと日本初公開
- ルネサンスから19世紀まで,西洋絵画史の500年の重みを感じられる大展覧会
⑧ ドレスデン国立古典絵画館 フェルメールと17世紀オランダ絵画展

展覧会名:「ドレスデン国立古典絵画館 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」
会場:東京都美術館・北海道立近代美術館・大阪市立美術館・宮城県美術館
会期①(東京):2022年2月10日(木)〜 2022年4月3日(日)
会期②(北海道):2022年4月22日(金)〜 2022年6月26日(日)
会期③(大阪):2022年7月16日(土)〜 2022年9月25日(日)
会期④(宮城):2022年10月8日(土)〜 202211月27日(日)
公式サイト:https://www.dresden-vermeer.jp/
チケット情報:https://www.dresden-vermeer.jp/ticket/
- 修復によりキューピッドの姿が浮かび上がったフェルメールの名画「窓辺で手紙を読む女」を所蔵館以外では世界初公開!
- 長期に及んだ修復の過程を映像等で公開し,超一級の修復技術を体感できる!
- レンブラントなど,フェルメール以外のオランダ画家たちの作品も多数展示
⑨ モディリアーニ ─愛と創作に捧げた35年─

展覧会名:「モディリアーニ ─愛と創作に捧げた35年─」
会場:大阪中之島美術館(大阪府)
会期:2022年4月9日(土)〜 2022年7月18日(月・祝)
公式サイト:https://modi2022.jp/
チケット情報:https://modi2022.jp/ticket/
- 2022年春,大阪に新たに誕生する大阪中之島美術館の開館記念展
- 世界初公開の肖像画を含め,世界各地からモディリアーニ作品を本展のために集結!
- 35年のモディリアーニの生涯をたどりながら各時期の作品を楽しめる
- ピカソやシャガールなどモディリアーニが活躍した同時代の画家たちの集まり「エコール・ド・パリ」の作品も展示
⑩ スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち

展覧会名:「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」
会場:東京都美術館・神戸市立博物館(兵庫県)・北九州市立美術館(福岡県)
会期①(東京):2022年4月22日(金)〜 2022年7月3日(日)
会期②(神戸):2022年7月16日(土)〜 2022年9月25日(日)
会期③(北九州):2022年10月4日(火)〜 2022年11月20日(日)
公式サイト:https://greats2022.jp/
チケット情報:未公開(追加情報が入り次第更新します!)
- 世界でも指折りの上質な西洋絵画コレクションを誇る美の殿堂,スコットランド国立美術館から,珠玉のコレクションが来日!
- ラファエロ,エル・グレコ,ベラスケス,レンブラント,レノルズ,ルノワール,モネ,ゴーガンなど,文字通りの巨匠たち(THE GREATS)の名品を一挙公開
- 大陸美術に比べて学ぶ機会の少ないイングランド美術やスコットランド美術について,西洋美術の体系に位置付けて学べる絶好のチャンス!
おわりに

今回は,2022年注目の美術展についてご紹介しました。
観に行きたい展覧会は見つかりましたでしょうか?
このサイト「リベラルアーツ研究所」では,有名な絵画や彫刻を分かりやすく解説する「アート」カテゴリの記事が人気コンテンツの1つとなっており,中にはGoogle検索1位を獲得した記事も複数存在します。
有名作品を中心に,初心者にも分かりやすい解説と作品にまつわる「謎」の解明を行います。
是非この記事と合わせてご覧いただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
(※アイキャッチはKatemangostar – jp.freepik.com様の画像を使用させていただきました)
